HOME > 学習ノート > 実践的評価法「足部」 ■ 評価法 足部 経絡から知る方法は実際に講座などで学びませんと難しいと思いますので、一般の方でも 分かる検査法を実際にしてマスターしましょう。 本来は理学療法士が訓練機関で学び、実践している方法です。 評価法(簡単な検査) ●すべての講座に当てはまるのですが、整体やフットを学ぶ方は特に覚えておいて下さい。 役に立つことが必ずあります。またこの程度の事が分からないと困ります。 なお、この評価法を記すにあたり、日本の医道社や理学療法関連の書籍,DVDなどを参考に しておりますことをお断り致しておきます。 ぜひそれらもご覧になって頂き、研究、研鑽して頂きたいと思います。 モデル等は当スクールの生徒さんに協力して頂きました。 厚く御礼を申し上げます。 主に関節部分を取り巻く、筋肉、骨、靭帯、神経などを理解するために1500円程度 の本を一冊買って、ご覧になられると良いでしょう。 例:ぜんぶわかる筋肉・関節の動きとしくみ事典 成美堂出版などで十分です。 すぐに知りたい時にはネットを利用し、検索エンジングーグルで検索して調べましょう。 教科書的に書くと下記のようになるが、大切な事は、患者さんが元気になるためにどう するかを考えるということです。 意義 患者の持つ症状や障害を把握して、それらの情報を分析し、治療方針を立て、その治療 成果を確認し、患者の将来を予測する過程である。 目的 ①患者の全体像の把握 ②治療計画の参考 ③目標設定に役立てる ④将来のための基本線の設定を行う 過程 ①情報の入手 ②分析と考察 ③目標設定とプログラム立案 正確な診断を行うには体の様々な領域を調べ、主観的評価と客観的評価を行います。 まず、初めに主観的評価を行います。 一般的な問診をした後にそれぞれの部位に適したことを聞きます。 次に客観的テストを行い、最後に触診をして全体的な把握をして評価を出します。 若い人に多い、スポーツによる捻挫や挫傷などの急性疾患、年齢に従い、関節炎など 慢性、変性的疾患が多くなり可動域も小さくなります。 若い時は、身体全体を使って動くが、年齢と共に小手先だけで動くようになる気がし ます。どうか、そんなことも頭の片隅において検査を進めて下さい。
実践編 「足・脚の診かた」 足部 人体を頭部、頚部 体幹、体肢に分けます。体肢をさらに上肢と下肢に分けます。 簡単に言いますと体幹はボディ、体肢とは手(腕)、足(脚)のことです。 下肢は大腿部・膝部・下腿部・足部に分けられます。 足の骨は大きく「足根骨」「中足骨」「趾骨」3つのブロックに分かれています。 足根骨は固く密着していますが、中足骨、趾骨はフレキシブルに動きやすくなっています。 姿勢から判断する (1) 足、脚について 常に全体と部分、部分と全体を意識的に見ることが大切で、ぜひとも習慣づけたいものです。 これから見ていく足や足関節は最も重要な部分的観察ポイントになります。 年齢や運動歴なども考慮に入れつつ触診しましょう。 年配者の場合、若い時にスポーツをしていた場合、足の関節やひざを痛めている可能性が あります。 ◆ 観察ポイント それぞれの姿勢で検査をしましょう。 1)立位(立って、歩行も含む) 2)仰臥位(あおむけ) 3)伏臥位(うつぶせ)
次は ホーム 整体講座 オイルトリートメント リンパドレナージュ ロミロミマッサージ タイマッサージ フット&レッグ ハンドリフレクソロジー マッサージセラピー |
---|