
![]() |
HOME > 学習ノート > 足から見る観察法 ![]() ■ 初心者のための観察法 3 前回は両足底から始め、手掌で下肢後面を押圧しましたので、今回は上向きになって頂き同様に 観察しながら、施術もして行きましょう。 ![]() 足に力があるか無いかが分かります。元気度が分かります。 病人の足は萎えていることが多いのです。 足の開き方、角度、どちらに倒れているかなど見ながら実際に触れて確認します。 1)片方ずつ足首をゆっくり左右に回してみて、ひっかかりがないか調べる。 反対側の足も同様に行う。 2)各指を押し込み回しをして、硬さや違和感のある指はないか? ![]() 簡単に足の関節に問題があるかどうかが分かる方法です。 ![]() 赤い線の所を左右に、交互にほんの軽く、スー、スーという感じ押し開きます。 これで何が分かるかといいますと、戻ろうとする早さや強さで足関節、膝関節に以前か 現在かはお聞きしないと分かりませんがダメージを受けたことが分かります。 現在、故障している場合もありますが、過去に受けたことが原因で潜在的に避けようと するのです。 経験では足の関節が多かったです。昔、部活でケガをしたと言った人も居ました。 関節はひねりにとても弱いものです。注意が必要です。 1.足を膝の上の置いて、片方ずつ足首をゆっくり左右に回してみて、ひっかかりがないか等の 動きを観る、反対側の足も同様に行います。 2.各指を押し込み回しをして、硬さや違和感のある指はないか? ひきつれを起こしている指はないか。 ![]() 下記の図の場合は胃腸が悪いのです。 毎日、各指を押し込み回しをして下さい。引きつれが治ると胃腸も元気になります。 足趾は経絡と深い関わりがありますので、経絡も学ぶ必要があります。 ![]() 3.足底に限らず、親指などにたこが出来ている所、硬い所は常にそこの部分に圧がかかっている 箇所です。 小趾(こゆび)が曲がっていたり、硬い場合は子宮筋腫、生理痛、痔疾など泌尿生殖器系に 問題があります。第4指が曲がっていたり、硬い場合は膝に痛みなど問題があります。 ![]() ここまでで、足から多くの情報を得ることが出来たと思います。 触れてみることで患者さんの身体の癖が少しずつ分かってきます。 足の硬さが確認し、負担となっている部分が理解出来たらできましたら、その通りに立って真似 てみます。 背部や臀部、そして足にかけて違和感が生じることが理解できるでしょう。 それがその方の負担が大きくかかっている所になります。 硬くなっているから、その部分と思うでしょうが、そうではありません。 ![]() 足が原因でしたら、足の調整、治療が主になります。 実際には足の関節を含め、全身を施術、治療をして行きます。 どうか、硬い所を圧したり揉んだりも必要ではありますが、原因になっている所が陰に隠れて 悪さをしているので、そこを突き止めることをして下さい。 増永静人先生の施術の例えではありませんが、犯罪の陰に女ありです。 陽は問題ではない、陰が問題を引き起こしているのです。 次に膝の方へ行きましょう。 次は ![]() ![]() ホーム 整体講座 オイルトリートメント リンパドレナージュ ロミロミマッサージ タイマッサージ フット&レッグ ハンドリフレクソロジー マッサージセラピー |
---|
